皆さんこんにちは(*’▽’)
今回は家計のお話です。

貯金したいけどなかなかうまくできないのよねぇ~

貯金が無いとこの先不安だけどどうやって貯めるのが良いんだろう・・・・

世間の貯蓄を蓄えられてる人ってどうやってるのかしら
今回はこんな悩みの解決策です(*’▽’)
貯金したくてもなかなか出来ないんですよね・・・
私も経験があるので分かります。
そんな私でも実践できた貯金の方法をご紹介致します(*´ω`*)
また貯金の与える良い側面も一緒に紹介いたしますので、是非最後までご覧下さい!
貯金のメリット
・支出を見直すきっかけになる
毎月のお給料と生活費が=では貯金しようにもしようが有りませんね。
そこでまず支出に無駄が無いかを見つける所から始めます。
固定費の見直しが一番効果が高いです。
通信費の削減、保険の見直しなど案外簡単に見直す事ができて月数千〜1万円位は浮かすことが出来ると思います。
格安SIMに移行して通信費を抑える方法
・お金の事で悩む時間が減ります
何か有ったときに使えるお金が有ると心が楽になります。
今の仕事をどうしても続けたくなくないと思った時に、貯金が有れば安心して辞めて転職活動することだって出来ます。
病気になった時も貯金が有れば保険に入って居なくても安心です。
保険は自動車保険、火災保険、世帯主の方は掛け捨ての生命保険の三つが有れば安心です。
医療保険が要らない理由は、国民健康保険という公共の保険に加入しているからです。
貯金さえあれば国民健康保険で十分です。
・貯金の成功体験を出来る
何に於いてもそうですが0を1にするのって大変じゃないですか?
始める事が一番むずかしいですよね。
でもその一歩を踏み出せたら、自分は頑張れば出来るんだって自信に繋がりますよね(^^)
そんな小さな事でも自己肯定感を高める事が出来るんですから、しない理由が無いです。
貯金の一歩目は大変でも、二歩目、三歩目は案外簡単に前に進めるようになっているものです。
貯金の楽しみを知れば将来のお金の不安もなくなり一石二鳥ですね(*^^*)
貯金のデメリット
・毎月の使える額が減る
当然の事ですが、貯金に当てる分は今までのように使うことが出来なくなります。
もしかしたら最初は生活の質が落ちると不安になるかもしれませんが案外そんな事はありません。
初めから無かった事にして、残りは全部使っても良いんだって考えると我慢するって感覚になりずらいです。
・管理する通帳とキャッシュカードが増える
貯金用口座を開設すると通帳やカードが増えます。
あまり使用頻度が高くないので何処へ仕舞ったかわからないという事が無いようにしましょう。
・お金を使うことへの抵抗が芽生える
デメリットとしたのは過度な抵抗を覚えてしまうと生活の質が著しく低下するためです。
お金は道具です、適切に使えば生活を豊かに出来ますが、お金に縛られてしまうと豊かな生活は遠のいてしまいます。
自分が本当に必要な事には惜しまずお金を使える事も豊かに生きる為には必要不可欠です(*´ω`*)
貯金の方法
・無かった事貯金(最重要)
収入の一部を最初から無いものとして貯金用の口座に預金する。
始め金額は給料の1〜2割がオススメ(多すぎると挫折します。初めは無理のない範囲で)
自動振込を活用して自分の手間を0にする(振込手数料の有る口座の場合はNG、ネットバンキング等振り込み、引き出し手数料が無い銀行をメインにしましょう)

貯金出来ない人は「残った分を貯金しよう」と考える方が多いです。
人間は欲に際限が無いので有れば有るだけ使ってしまうからです。
だからあらかじめ使える分を限定してしまうのです。
残りは全部使っても平気、このくらいの感覚の方が楽ですよね(*^^*)
この貯金の良い点は自動化することが出来る点です。
人間めんどくさい事は続きませんからね(^^;)
・定期預金
無かった事貯金の上位版です。
とはいえ急遽お金が必要になった時に解約しないといけないので手間が多いです。
手軽に引き出せないのは貯金の成功は上がりますが、貯金はお金を貯めるだけのものでは無いと考えると個人的にはナンセンスだと思ってます。
いざという時の備えとしてはイマイチです。
・積立NISAを利用した投資信託の積立
これは正確には投資の項目なので貯金のカテゴリーで扱うのは少し違うのですが、無かった事貯金の派生として考える事が出来ます。
投資なので元本の保証はありませんが、その分大きなリターンを望む事が出来ます。
株式は長期運用が前提で有れば基本的に元本を下回る事が少ないことから資産形成のツールとして非常に優れています。
一階に現金 二階に積立NISAがオススメです。

株式は簡単に売却する事が出来るので、定期預金に比べて扱いやすいのですが、短期で見ると元本を大きく割ってしまう事も有ります。
なので余裕資金を全て株式に入れるのはお勧めできません((+_+))
貯金は備え、投資は資産形成と目的が違うのでどっちか一方でよいという物でありません。
目指すべき貯金額
・給料の三カ月分
・生活費の半年分
この位貯めておくと安心感が有ります。
どの位あれば安心かは個人の感覚によって変わるので決めつける事は出来ませんが、正直な話潤沢な貯えが有っても将来を心配する人もいればその逆も居ます。
なので自分がどの位貯金したら安心するのか考えてみるのがおすすめです。
絶対にやってはいけない貯金方法
・余った分だけ貯金
余る事が少ないのと、残そうと思う方が我慢が多くなるので初めから無かった事にする方法が良いと思います。
残りは使っていいんだって方が気持ち楽ですよね。
・積み立て型の保険
保険としても貯金としても非常に中途半端な商品です。
・個人年金&学資保険
トータルの利率が低いのと途中で解約すると元本を大きく毀損してしまう。
毒にも薬にも成らない物と考えると良いです(*’▽’)
・ぼったくりの投資信託
手数料が非常に高い 買い付け、信託報酬(運用報酬)、売却にそれぞれ手数料が掛かる。
優良ファンドで有れば信託報酬(運用)が低く、買い付け手数料等無料なのも多いです。
まとめ
・貯金は単にお金を貯める為だけのものでは無く心を平穏に保つ為、余計な保険に入らなくて良いなど多くのメリットが存在する。
・積み立て型の保険や個人年金は必要になった時に取り崩せないのので貯金として適さない。
解約すると元本を大きく毀損する為貯金してたのにお金が減る事になりかねない。
如何だったでしょうか(*’ω’*)
貯金の基本を知ってる人からすれば当然の内容ですが、これから貯金をしたい、どう貯金したらいいの?って方の参考になると思います。
このブログではこのようなお金の話題、生活の改善に役立つ情報を発信していますので、是非他の記事ものぞいて見てください(*’▽’)
それではまたお会いいたしましょう。
ではでは(*’▽’)ノ
コメント